電話する

電話

ホームへ戻る

ホーム

新着情報

新着情報

news
新着情報

【入札】群馬県伊勢崎市の入札制度概要(建設工事)

群馬県伊勢崎市の入札制度概要

本日は、群馬県伊勢崎市の入札制度概要(建設工事)をご案内します。

群馬県では、ぐんま電子入札共同システムにて、群馬県と県内市町村の入札参加資格申請を受け付ており、一つの受付窓口から複数自治体に申請が出来ます。

伊勢崎市もぐんま電子入札共同システムの参加自治体です。

参加自治体

ぐんま電子入札共同システムに参加している自治体は下記の通りです。

【県】群馬県、 群馬県住宅供給公社、群馬県建設技術センター

【市】前橋市、高崎市、桐生市、伊勢崎市、太田市、沼田市、館林市、渋川市、藤岡市、富岡市、 安中市、みどり市

【町村】榛東村、吉岡町、下仁田町、甘楽町、中之条町、長野原町、嬬恋村、草津町、 高山村、東吾妻町、昭和村、みなかみ町、玉村町、板倉町、明和町、千代田町、大泉町、邑楽町

【その他団体】群馬東部水道企業団

伊勢崎市の格付等級(建設工事)

伊勢崎市では、土木一式、建築一式、電気工事、管工事、舗装工事、水道施設工事、その他の業種の区分で、それぞれ等級区分を設けています。

なお、格付の対象となるのは、伊勢崎市に本店がある市内業者のみです。

★等級の基準は、経審P点+主観点・特定許可有無で決まる!

例えば、土木一式は等級基準はA~Cでランク分けされていますが、

Aランク

・総合数値900点以上かつ特定建設業許可業者

Bランク

・総合数値が900点以上の一般建設業許可業者または705点以上~900点未満

Cランク

・総合数値705点未満

となっています。土木一式と建築一式でAランクを目指す為には、点数アップ対策だけでなく、特定許可の取得が条件となります。土木一式、建築一式以外は、特定許可の縛りはありません。

他業種の格付等、詳細は下記をご参照ください。

https://www.city.isesaki.lg.jp/sangyo_nyusatsu_kaihatsu/nyusatsu_keiyaku/17498.html

(伊勢崎市 入札参加登録者名簿および格付リスト)

★総合数値は経審P点と伊勢崎市独自の主観点で決まる!

上記のランクで重要になってくる総合数値ですが、これは各業種の経審結果通知書のP点(総合評定値)に、伊勢崎市が独自に定める主観点を加えた点数で計算します。

※格付と主観点の対象となるのは、市内業者(伊勢崎市に本店を有する業者)のみです。

伊勢崎市の主観点の項目(令和6・7年度)

・伊勢崎市の優良工事表彰・・・1件ごとに10点の加点(最大20点)

・種類別工事成績評定・・・受注件数・金額に応じて加点

・指名停止期間および注意等・・・内容に応じて-5~-40点

・障害者雇用状況・・・人数に応じて-10~10点の加点

・社会貢献の状況・・・ボランティア活動5点(最大10点)、従業員が伊勢崎市消防団加入+10点

・伊勢崎市との防災協定締結・・・10点の加点

・災害応急対策業務出動回数・・・回数に応じて4~20点の加点

・建設業労働災害防止協会に加入+安全講習会に参加・・・10点

・30歳以下技術者の雇用・・・工事種別ごとに1人あたり5点(最大10点)

上記の主観点に該当する場合には、伊勢崎市の独自審査書類を提出します。

詳細は下記をご覧ください。

伊勢崎市主観項目および主観点

3fb7b9ea0e1ed1278fa4b9df5fc7d651

参考(伊勢崎市令和6・7年度入札参加資格申請手引き P17~19)

051561993051ef651937a26f6d88f224

★令和7年の経審が重要に!

次回の定期受付(令和8・9年度)は令和8年1月予定です。

ということは、格付等級においては今年(令和7年)の経審結果が重要になります。

(決算月によっては令和6年の経審結果を使用)

また主観点の加点を狙う場合は、項目によっては今から準備をしておく必要がありますので、令和6・7年度の内容を参考に準備を進めましょう。

※令和6・7年度の定期受付は令和6年1月で終了していますが、令和6・7年度の随時申請は受け付けています。電子申請と書類郵送後、毎月15日までにシステムより「申請受理通知」メールが送信された場合は、翌月1日頃に認定となります。

詳細は下記の「ぐんま電子入札共同システム」ページをご覧ください。

https://portal.g-cals.e-gunma.lg.jp/portal/Application/zuiji_06.html

伊勢崎市、群馬県内での入札参加資格申請をお考えの方は、ぜひご相談ください。