経営事項審査
経営事項審査(経審)は、公共工事を直接請け負う場合に必ず受けなければいけない審査です。
経営規模(完成工事高、自己資本等)、経営状況(技術力、社会性)の4項目を数値化し総合評定値(P点)を毎年出す必要があります。
P点は国及び各地方公共団体の入札参加資格申請で格付け基礎の客観点となります。

経審のポイント
経審のポイントは次の通りです。
① 工事実績と配置技術者(X点)
- 売上高(完成工事高)の規模は評価の対象となります。
- 各工事実績の積み重ねが重要ですが、現場に出る配置技術者の専任性など、建設業法の法令遵守についても審査されます。
当事務所では、一件一件精査し法令を遵守しながら最大限お客様の要望を反映します。
② 経営状況(Y点)
- 売上(完成工事高)は、いわゆる営業力の証明といえますが、営業力があっても 会社の経営状況、財務状況が悪いと評価は下がります。
- 経常利益率や自己資本比率、営業キャッシュフローなど客観的な財務状況で評価されることとなります。
当事務所では、次年度へ向けてY点アップのポイントをお客様に参考としてご案内しながら確実で長期的な点数アップを目指します。
③ 技術者数と常勤性(Z点)
- 営業力や財務状況が優れていても、建設業の場合、技術者が豊富でないと良い工事ができないと評価されます。国家資格者・監理技術者等の資格者が審査基準日(決算日)以前に6か月を超える常勤性を有しているかがポイントとなります。
当事務所では、技術職員の資格・雇用管理から監理技術者資格者証や監理技術者講習の期限管理まで手厚くサポートします。
④社会性(W点)
- 公共工事を請け負うということは、その地域の税金を使うということです。
どれだけその地域に貢献をしたか(防災協定や建設機械の保有状況等)などが評価の対象となります。
また若手技術者(35歳未満)の雇用割合等も評価の対象となります。
当事務所ではお客様の現状を精査し点数アップのご提案をします。